PR

スポ少野球の夏対策!熱中症が心配なママへ|水筒・お弁当・保冷バッグ術

熱中症対策すべき夏の日差しと木陰をイメージする写真にしました。 夏・冬の暑さ寒さ対策
記事内に広告が含まれています。

こんな暑さの中、野球やるの?
子どもたち大丈夫なの?

私も毎年この時期が来ると思ってます…

暑い夏に、スポーツをする我が子。
心配なのは、やっぱり熱中症のリスクですよね。

特にスポ少野球は長時間の屋外活動が多く、親としてはしっかり備えておきたいところです。

昔よりも、夏の暑さが異常な近年…
「猛暑日」と言われる中で、休憩を取りながらも外で練習を続ける子どもたち。

そして、よく聞こえてくるのが…

「ドリンクがもうない!」
「頭が痛い…気持ち悪い…」

こんなとき、子どもたちを支えるのは、見守るママのちょっとした工夫だったりします。

まだスポ少1年目で、「何を持たせたらいいのかわからない…」というママも多いはず。
この記事では、わが家で定着している夏の対策&おすすめグッズを紹介します。
暑い夏を少しでも安心して過ごせるヒントになれば嬉しいです。

この記事で分かること↓

・夏の練習におすすめの水筒と選び方のコツ
・ドリンク補充の工夫や、1日で必要な目安量
・暑い日に子どもが食べやすい、夏のお弁当のコツと我が家の工夫
・保冷バッグの使い分け方と、実際に入れている中身リスト

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ

夏の少年野球に必須!水筒の選び方/氷やドリンク量ってどのくらい必要?

おすすめは2Lの水筒!スポーツドリンクOK?

【選ぶポイント】
・真空断熱ステンレス
・スポーツドリンクOKの水筒を!
・長時間、保冷力が続くもの。
・壊れにくくて丈夫。
・カバーやパッキンの買い替えができる。
・持ちやすくて、飲みやすい。(直飲みできるタイプ)
・広口で、洗いやすいもの。

一般的に金属製の水筒は、サビの原因になるのでスポーツドリンクはNGです。
スポーツドリンクOKなものはサビ防止のコーティングをしてあります!
部分パーツが買い替え出来るものを選ぶと、長く重宝できます。
パッキンが古くなったり、なくしたりしたときに安心です。

2Lの水筒で、おすすめは、サーモス、象印
我が家はサーモスを愛用してます。
朝入れたものが夕方まで冷えてます!

こちらを使ってます。
チーム内でも持ってる子が多い!
サーモス2L↓

楽天レビューを見る

氷の作り方&どのくらい入れたらいい?

スポーツドリンクに入れる氷は、スポーツドリンクで作る。
麦茶に入れる氷は、麦茶で作る。
薄まらずに、ミネラル成分を摂れます!

また、氷の量は、ちょっと多めかなくらいで十分だったりします。

【私の失敗談】
スポ少初心者だった頃、大きめの氷をたくさん入れていったら、サーモスのような保冷力の高い性能が良いものだと、あまり氷が溶けてなくて、ガブガブ飲んでたら氷だけになってしまって困った…!なんてことがありました。
それ以降、氷の入れすぎに気を付けてます。

ドリンクはどのくらいあれば安心?

重いかもしれませんが、たくさん持たせた方がいいです!

夏場は、1日練習や試合のときは、2Lでは足りません。
夏場の目安としては、3L以上あること。

スポ少野球に通う長男は、
サーモス2Lを手で持ち、
1L+凍らせたペットボトル0.5Lをリュックに入れるスタイルで行ってます。
合計3.5リットルだと安心かなといったところです。

リュックに、スポーツドリンクの粉を常備しておくのも◎
→もしものときに、水道水を入れて作れます。

保冷バッグは2つ使いがベスト!①お弁当&②熱中症対策グッズの収納術

保冷バッグは2重3重にすると保冷効果UP!

長男のチームでは、夏対策として、大きいクーラーボックスを利用して、子どもたち全員のお弁当用保冷バッグを集めています!

クーラーボックス×保冷バッグの二重構造で、保冷効果が高まります!

二重構造は、お弁当に限らず、様々な場面で活かせます!
真夏は、保冷バッグの中にシルバーの保冷袋を重ねたりしてます。

①お弁当どうしてる?夏でも安心なメニュー&保冷の工夫

パン派?おにぎり派?
食べやすくて傷みにくいものを用意することが大切!
子どもの好みに合わせて、暑さで食欲が落ちても食べられることもポイントです。

<保冷バッグ①:お弁当用>
・お弁当(おにぎりorパン)
凍らせたスポーツゼリー(お昼にはシャーベット状に)
・保冷剤多めに

長男の所属チームでは、お弁当は「おにぎりorおかずパン」手でパクっと食べれるものと決まっています。

夏場の野球する日の昼食は、エネルギー源がとれればOK!と思ってます。
栄養バランスは、朝ごはんと夕食でとれればいいからと割り切っています。

夏の暑い中、練習したあと、普段より食欲が落ちたりするケースがあります。

保冷効果で、冷たい昼食です!

敢えて、保温スープマグにあったかい味噌汁やスープを入れて持ってくる子もいます。
(塩分対策にもなります。)

<我が家の場合:例>
長男からは、真夏は「冷たいおにぎり食べる気しなかった…」とよく言われるので…。
コッペパンにソースをつけて冷凍コロッケや冷凍メンチカツ(レンジで解凍後)などをはさんで、サンドイッチ3つが定番。

<チームのあるママさん:例>
ケチャップで味をつけた冷凍ハンバーグ(レンジで解凍後)をはさんで、ハンバーガーにしてる人もいました。

冷たくても濃いめの味付けのものは美味しく食べれますよ。

作るの簡単だし、本人が喜ぶものを持たせてます。
凍らせたスポーツゼリーは、シャリシャリアイスみたいに熱い体に嬉しい&保冷剤代わりにもなって一石二鳥!

②もう迷わない!保冷バッグに入れるべき暑さ対策グッズ

「もしも」のときの必需品を持ってますか?

<保冷バッグ②:熱中症対策グッズを備えておく>
濡らしたクールタオルを凍らせたもの
(ジップロックに入れて)
経口補水液orゼリータイプのもの
・麦茶かスポーツドリンクを凍らせた0.5Lペットボトル
・ハンドタオル
・保冷剤多めに

クールタオル(冷却タオル)の選び方&使い方

濡らして振るだけで冷たくなる!
首を冷やすと体温を効率よく下げることができます。
首に巻ける長めのタイプは便利ですし、頭にかぶせてることもあります。
スポーツ時に冷感タオルを使用する場合は、吸水性の高いモノを選ぶのがおすすめです。
吸水性に優れているモノなら、スポーツ中にかいた汗もしっかりと吸い取れます。

大手スポーツメーカー<ミズノ>のクールタオルは、メッシュタイプよりも汗を吸い取りやすいし、スポーツに適してます。そして、冷感持続力が優れています!

楽天レビューを見る

OS-1経口補水液はゼリー派?ボトル派?

もしものときに備えておくと、すぐに対処できます!

チームでも、OS-1は必ず持たせることになっています!
ペットボトルもありますし、ゼリータイプは持ち運びしやすいので便利です。

OS-1は使う機会がないと、消費期限が切れてたりするので確認しましょう。

備えておくと、親の不在時、自分の子が体調不良になったときにも、代わりに見守ってくれてるママたちも安心できますよ。すぐに対処できます。

凍らせたペットボトル0.5Lが意外に頼れる理由

朝、凍らせたものを持ってくと、夕方は半分くらい溶けている状態になってます。
水筒が少なくなってきても、子ども自身も予備にまだあると思えるので、安心感が増します。

プチタオルと保冷剤の効果的な使い方

保冷剤は、数個入れておきます。
頭や首、脇の下に挟んで使えるサイズにしましょう!

「頭が痛い…」
「クラクラする…」
「鼻血が出た!」

など、熱中症の恐れがあるときに対応しやすいです。

特に、首を冷やすと効果的!
直に保冷剤は冷たすぎるので…
保冷剤を包めるように、プチタオルも入れておくと安心◎

スポ少ママたちは、とっさに貸してくれるケースも多いです。
でも、自分の子も準備できているとスムーズです!

最後に伝えたいこと

暑さの中で、頑張る子どもたちの姿は本当にたくましいですよね。
でも、猛暑の中での野球は、熱中症や体調不良のリスクといつも隣り合わせ。

だからこそ、ママたちのちょっとした工夫や準備が、子どもたちの元気を守るカギになります。

「いつもより少し多めの水分」
「冷たいお弁当のひと工夫」
「もしものときのための経口補水液」

ひとつひとつは小さなことかもしれませんが、それが集まることで大きな安心になります。

この記事が、あなたの“夏の準備”に少しでも役立てば嬉しいです。
一緒にこの夏を乗り越えましょう!

☆最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆


もしよかったら、こちらの記事もご覧ください↓
スポ少野球の熱中症対応|見守り中に子どもが訴えたとき、ママができる応急対応&持ち物リスト

おおき さくら

40代の主婦です。

2014年生まれの長男(小学6年生)
2019年生まれの次男(6歳・園児)

男の子2人を育てています。

長男は小学1年生から少年野球を始め、今年で6年目。

暑い夏は熱中症が心配だし、寒い冬も対策が必要…

しかも、我が家はみんなアレルギー体質で、春も秋も花粉症に悩まされる日々。

そんな中でも、子どもがスポーツを続けていくための工夫や、サポートする上で知っておくと嬉しい情報をシェアできたらと思っています。

スポーツを頑張る子どもを支えるママたちと、楽しく共有できる場所になれたら嬉しいです!

おおき さくらをフォローする
夏・冬の暑さ寒さ対策
タイトルとURLをコピーしました